ブログ

学校の様子(令和7年度)

今日の給食

《9月9日の献立》

はちみつパン 牛乳 チキンナゲット ビーンズサラダ 焼きそば

 大豆の原産地は東アジアで、日本にも自生しているツルマメが原種と 言われています。日本で栽培されるようになったのは弥生時代になってからです。

 一粒一粒は小さい大豆ですが、体をつくるためのたんぱく質が牛肉や豚肉に負けないくらい多く含まれています。そのため「畑の肉」とも呼ばれています。さらに、ビタミン類やカルシウム、カリウム、鉄などのミネラル類、食物繊維を豊富に含んでいます。

 今日は、栃木県産の大豆を使用したビーンズサラダです。

星景虎さんが来校しました

 8日(月)の放課後、本校卒業生で、現在大学4年生の星 景虎さんが来校しました。星さんは、Jリーグのガイナーレ鳥取に加入し、今後の活躍が期待される選手です。

 本校でも、生徒会をはじめ、陸上競技や駅伝など、様々な活躍をしていました。今在校している後輩たちに、夢をあきらめずに努力してほしいとメッセージを残してくれました。

 書いていただいた色紙を校長室前に掲示しました。

授業の様子から

 一週間がスタートしました。今週の金曜日は、第2回定期テストが予定されています。そのため、今週は、月曜日から水曜日まで部活動がありません。家庭でも計画的に学習を進めてほしいと思います。

 5校時の授業の様子をお知らせします。

今日の給食

《9月8日の献立》

ごはん 牛乳 いわしフライ・中濃ソース バンバンジーサラダ                     かみなり汁

 日本でも、中華料理の定番メニューとして知られている バンバンジーは、蒸した鶏のむね肉やささみなどを使ってサラダ風に仕上げた料理です。シンプルな食材を使っているので、かけるタレによって味の印象が変わる料理です。

 「棒棒鶏」という棒の字が入った名前がついたのは、もともと中国で、蒸してかたくなった鶏肉を棒でたたいてやわらかくしていたから と言われています。

 今日は、鶏のささみともやし、きゅうり、キャベツなどの野菜が入ったバンバンジーサラダです。ごま風味のまろやかな ドレッシングで和えました。

奉仕作業を行いました

 6日(土)6時30分より、奉仕作業を行いました。やや涼しい環境の中、刈払機での草刈り、校庭やテニスコートの除草を行いました。今回も、大内のボランティアの方々にも協力をいただきました。

 おかげさまで、きれいな環境となりました。素晴らしい環境、地域や保護者の皆様に支えていただきながら、2学期の教育活動を頑張ってまいりたいと思います。

今日の給食

《9月5日の献立》

ごはん 牛乳 和風ソースハンバーグ ちくわのサラダ                        じゃがいもの味噌汁

 ちくわは練り製品のひとつです。スケトウダラ、サメ、トビウオ、ホッケなどの魚肉のすり身に、塩や砂糖、卵白などを加えて練ったものです。それを竹などの棒に巻きつけ形を整え、加熱して作ります。

 焼いたものは焼き竹輪と呼ばれ、蒸したり茹でたりしたものは蒸し竹輪、白竹輪などと呼ばれています。現在は、焼き竹輪が主流で、保存するときに冷凍しないものは、生ちくわと呼ばれています。おでんなどの煮物や炒め物、天ぷらなど、いろいろな料理に使われます。

 今日は、生ちくわを使った和風のサラダにしました。

授業の様子から

 台風の進路が心配されるスタートとなりましたが、生徒は元気に登校し、授業を進めています。

 1校時は、どのクラスも道徳を行っていました。1年生はいじめをテーマにした題材、2年生はタブレット、3年生は集団の中の役割について考えていました。

今日の給食

《9月4日の献立》

コッペパン チョコクリーム 牛乳 鶏肉のカチャトーラ                         えびとマカロニのクリームスープ レモンゼリー和え

 カチャトーラとは、イタリア語で「猟師風の」という意味です。狩りを終えた猟師さんが森で採れる食材を集めて作ったことから猟師風という名前になったと言われています。

 イタリア中部のトスカーナ地方が発祥とされ、イタリア全土に広がりました。鶏肉やウサギの肉に きのこやハーブなどを入れトマトで煮込んだイタリアでは一般的な家庭料理です。トマトを使わない地域もありますが、鶏肉で作るときは、相性のよいトマトが使われています。

 今日の鶏肉のカチャトーラは、パンにつけてもおいしく食べられます。

職員研修を行いました

 職員研修を行い、心臓マッサージやAED研修を行いました。那珂川消防署の方々に来校いただき、応急手当の仕方や対応の流れなどを確認しました。いざというときのために、応急手当の知識と技術を身につけることができました。

今日の給食

《9月3日の献立》

ごはん 牛乳 鶏のから揚げ 中華春雨 具だくさん豆乳ごま汁

 豆乳の原料は大豆です。大豆をすりつぶして絞ると、液状の豆乳と、固形状のおからに分けられます。豆乳は、豆腐に固める前のもので、たんぱく質が多く、脂質が少ない食品です。

 豆乳の種類は、大きく3つに分けられ、水以外のものは加えない無調整豆乳と、砂糖や塩などを加えた調整豆乳、果汁やコーヒーなどを加えて飲みやすくした豆乳飲料があります。

 今日は、無調整豆乳を入れた具だくさんな汁物です。豆乳を加えることで、味噌の味がまろやかに仕上がります。

授業の様子から

 5校時に、1年生を対象に、広重美術館出前講座を行いました。この学習は、総合的な学習の時間「地域を学ぶ」の一環で、那珂川町で有名な広重美術館についての学習です。2名の学芸委員に来校いただき、広重美術館について説明を受けたり、実際に展示している作品を見て説明をいただいたりしました。

今日の給食

《9月2日の献立》

冷しうどん(うどん・めんつゆ) 牛乳 きびなごフライ                         豚肉と夏野菜のピリ辛炒め チーズドック

 きびなごは、成魚の状態でも全長10cm程にしかならず、イワシの仲間では最も小さな魚です。細長く、体には幅広い銀白色の帯が走っているのが特徴です。

 漁獲される地方によって「ハマゴ」や「カナギ」などの呼び名があり、静岡の周辺では「ハマゴイワシ」や「ハマイワシ」などと呼ばれています。

 今日は、きびなごに粒状のじゃがいもの衣をつけたカリカリ食感のフライです。骨ごと食べられるので、カルシウムをたくさん摂ることができます。

今日の給食

《9月1日の献立》

ごはん 牛乳 ポークカレー グリーンサラダ 冷凍パイン

 9月1日は「防災の日」です。防災に関してみなさんができることは限られているかもしれませんが、日頃から生活リズムを整え、しっかり食べて体力をつけておくことは大切なことです。

 今日はポークカレーです。カレーは、複数のスパイスを使って味付けした料理です。カレーのスパイスには、食欲を増進させ、胃や腸の働きを高め、疲労を回復する効果や、脳内を活性化し勉強や運動の能率をあげる効果などがあります。

 毎日しっかり食べて、生活リズムを整え、疲れをためない体をつくりましょう。

授業の様子から

 9月となりましたが、強い日差しと蒸し暑さのあるスタートとなりました。9月も、引き続き、熱中症対策を心掛けながら教育活動を推進してまいります。

 今日から、スロースタート習慣が終了し、6校時授業となります。授業では、新たな学習内容となったり、1学期の確認をしたりしています。早く、学校のリズムに慣れてほしいと思います。

 また、来週は、テスト週間になります。部活動との両立、受験勉強との両立を意識して、計画的に家庭学習にも取り組んでほしいと思います。

 配膳室工事では、ミキサー車がきて、土台づくりを進めています。熱い中での作業となっており、大変お世話になります。

 

今日の給食

《8月29日の献立》

ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ごぼう入り野菜サラダ つぶつぶレモンゼリー

 麻婆豆腐は、中国四川料理の中の代表的な一品です。四川省の夏は非常に暑いため、食欲が落ちないように辛味と香りを活かした料理が数多く作られてきました。

 麻婆豆腐が誕生したのは、150年ほど前のことで、豆腐を使って手軽に作れる中華料理として、家庭でも人気があります。

 給食の麻婆豆腐は、豚ひき肉をしょうが、にんにくなどの香味野菜といっしょに炒め、にんじん、ねぎ、にらなどの野菜もたくさん入れて作っています。

今日の給食

《8月28日の献立》

セルフチーズバーガー(丸パン・照り焼きチキンパティ・                            スライスチーズ) 牛乳 野菜のポトフ マスカットゼリー和え

 2学期がスタートしました。生活のリズムが乱れたり、夏バテしたりしていませんか。生活リズムを整えたり、体調不良を解消したりするためにも、朝、昼、夕の三食をしっかりとりましょう。

 今日は、セルフチーズバーガーです。パンにチキンパティを挟んだ料理で、主食と主菜がいっしょにとれます。そして、野菜のポトフで副菜もとれるので、栄養のバランスがよくなります。

 まだ暑い日は続きます。暑さに負けないために、バランスのよい食事を心がけ、毎日、朝ごはんを食べて登校しましょう。

授業の様子から

 3校時からは、授業がスタートしました。生徒たちは、久しぶりに友達と顔を合わせて、表情がとても明るく感じます。また、先生方の授業のトーンも高めで、活気があります。

 また、体育館には、冷房が入っているため、さわやかにバレーに取り組んでいました。快適な環境に感謝です。

 現在、配膳室の工事が進んでいます。

 広重コーナーも、内容が変わり、充実しています。

2学期が始まりました

 今日から2学期が始まりました。始業式では、各学年代表者より、力強い目標の発表がありました。長い学期となりますが、まずは、学校の生活リズムになれ、元気に過ごしてほしいと思います。

 また、2学期が始まると、さっそく定期テスト、新人戦、そして、松が峰祭と大きな行事が続きます。また、音楽祭や駅伝などの大会もあり、馬頭中の団結力の発揮が期待されます。生徒一人一人が、前向きに取り組み、クラスの仲間を大切にしながら、過ごしていってほしいと思います。
 生徒の皆さん、先生方にとって、充実した学期になることを願っています。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

卓球関東大会出場!!

 8月10日(日)に、卓球の関東大会が、埼玉県所沢市の所沢市民体育館で行われました。本校3年生の岡山理人さんが、本県代表として出場しました。結果は1回戦で負けてしまいましたが、自分のプレーを関東の強豪にぶつけることができました。お疲れ様でした。

 また、当日は、朝早い出発にもかかわらず、たくさんの卓球部の生徒が、応援のために所沢まで行きました。ありがとうございました。

 

 

栃木県少年年野球大会

 29日(火)より栃木県少年野球大会が開催され、本校野球部は、小川中学校との合同チームで出場しました。29日は、栃木市で一回戦が行われ、見事5対2で勝利しました。今日は、二回戦が行われます。

総体卓球シングルスの結果より

 24日(水)に、宇都宮市日環アリーナにおいて、総体卓球大会シングルスが行われました。本校から出場した岡山理人さんが、見事、ベスト4に入りました。8月10日(日)には、関東大会が埼玉県で行われ、岡山さんも本県代表として出場します。頑張ってほしいと思います。

1学期終業式

 1学期終業式を行いました。校長式辞の後、各学年の代表者による発表がありました。1学期頑張ったことや夏休みの課題等について堂々と発表することができました。

 明日からは、生徒が楽しみにしている夏休みです。充実した夏休みにしてほしいと思います。

松が峰祭のテーマ

 松が峰祭のテーマが決まり、給食の放送で発表しました。テーマに込めた思いを熱く語ることができました。みんなで素晴らしい歌声を響かせてほしいと思います。

令和7年度松が峰祭スローガン

響(ひびく)

~想いをのせて~

今日の給食

《7月17日の献立》

スラッピージョー(コッペパン・ミートソース) 牛乳                        ブロッコリーサラダ ABCマカロニスープ レモンタルト

 暑さで食欲がないという人もいるのではないでしょうか。暑いと、ついつい冷たいものばかり口にしたくなりますが、冷たいものをとり過ぎると、胃や腸が冷えて消化が悪くなり、食欲が落ちる原因になります。

 夏バテを防ぐためには、食事をしっかりとることが基本です。「しっかりとる」とは、量を多く食べるのではなく、栄養バランスのととのった食事をするこということです。主食のごはん、パン、麺、主菜の肉、魚、卵、大豆や豆腐、副菜の野菜、いも、海藻などをそろえ、牛乳やくだものなども毎日意識して食べましょう。

授業の様子から

 3校時の授業の様子を紹介します。また、6校時には、蛍雪会主催によるレクリエーションが予定されており、生徒はとても楽しみに過ごしています。

馬頭高校を見学しました

 15日(火)に、2年生が、総合的な学習の時間の一環で、馬頭高校に見学に行きました。高等学校の授業の様子や農場を見ることができました。

今日の給食

《7月16日の献立》

ごはん 牛乳 モロフライ・中濃ソース かんぴょうサラダ ピリ辛豚汁

 栃木県では、モウカザメの切り身をモロという名前で販売しています。

 モウカザメは、主に北海道や東北地方に多く生息していますが、内陸部の栃木県で特に多く消費されてきたのは、傷みにくい鮮魚だったことや、産地からそれほど遠くなかったことが理由と考えられています。海のない栃木県で食べられる海の魚として、とても貴重でした。

 モウカザメの切り身は、赤身に近い色合いでクセのない淡白な味わいです。調理しやすい食材として人気があります。

 今日は、モロのフライにしました。

エコキャップ贈呈式

 厚生委員会で取りまとめたエコキャップを那珂川町生活環境課の担当の方に贈呈しました。24.8Kg集まりました。委員長、副委員長が代表して贈呈しました。

今日の給食

《7月15日の献立》

食パン 粒みかんジャム 牛乳 チキンチーズ焼き アスパラサラダ                     スパゲティナポリタン

 1980年代ごろまでは、スパゲティの味付けといえばミートソースかナポリタンでしたが、今では、使用するパスタやソース、具の種類により、さまざまなパスタ料理が食べられるようになり、日本人にとっても身近なイタリア料理になっています。

 日本のナポリタンは、ロングパスタのスパゲティをトマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。また、たらこや梅しそ、納豆、ツナなど、日本でアレンジしたパスタ料理も数多くあります。

 今日は、ウインナー、玉ねぎ、にんじん、ピーマンが入った具だくさんなナポリタンです。

1学期も残りわずか

 今週で、1学期が終了となります。4月から、大きな行事や部活動の大会などが続き、充実した1学期となっています。残りの1週間、落ち着いた生活、まとめの学習、体調管理をしながら過ごしてほしいと思います。

今日の給食

《7月14日の献立》

ごはん 牛乳 プレーンオムレツ 夏野菜カレー アセロラゼリー和え

 旬の時期の野菜は、栄養が豊富で、その時期の体に必要な栄養素がたっぷり含まれています。

 夏野菜には、水分やカリウムが豊富に含まれているものが 多く、体にこもった熱を冷やしてくれます。また、カロテンやビタミンC、ビタミンEも多く、夏バテによる免疫力の低下を防ぐ効果もあります。

 今日のカレーには、豚肉と、ナスやカボチャ、ピーマン、トマトなどの夏野菜が入っています。多くの食品を組み合わせて食べることで、より効果的に栄養素を吸収することができます。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

サッカー県大会

 サッカーの県大会が、壬生運動公園で行われました。石橋中と対戦し、残念ながら負けてしまいましたが、最後まであきらめずにプレーする姿は大変立派でした。

 サッカー部は、昨年の総体後、小川中学校と合同チームを編成し、活動を続けてきました。新人大会では地区優勝、総体でも地区優勝するなど、実績を残すことができました。小川中学校の生徒との絆も深まりました。1・2年生には、ともに育んできた絆をより一層深めていってほしいと思います。

 両校の3年生、お疲れ様でした。また、小川中学校、馬頭中学校の保護者の皆様に感謝いたします。

 

実力テスト

 今日は、全学年において「実力テスト」を実施しています。3年生は2回目の実力テストです。1・2年生は、今年度初めてのテストとなります。特に、1年生は、中学校で初めての実力テストです。最後まで粘り強く頑張っています。

七夕飾り

 馬頭中学校では、たくさんの場所に七夕の飾りを展示しています。それぞれの笹には、生徒の願い事があります。願いが叶うといいですね。

 先生方も願い事を飾りました。職員玄関前に飾られています。先生方は、どんな願い事をしたのでしょう。

授業の様子から

 今日は、「授業訪問」があり、塩谷南那須教育事務所、矢板市教育委員会、塩谷町教育委員会、那珂川町教育委員会から15名の先生方に来校いただき、学習の様子や生活の様子を参観していただきました。

 たくさんの先生方に、緊張していた様子でした。その中でも、自分の意見を伝えたり、友達と考えを練りあったりする場面が多くみられました。

今日の給食

《7月9日の献立》

わかめごはん 牛乳 鶏のから揚げ のり酢和え 具だくさん汁

 から揚げは、衣揚げという揚げ物のひとつで、材料に小麦粉や片栗粉などの粉をまぶして、油で揚げる調理法です。鶏肉に限らず魚や野菜など、さまざまな食材のから揚げがあります。魚に下味をつけ、粉をまぶして揚げたものは竜田揚げと呼ぶこともあります。

 日本では、鶏肉にしょうゆなどの調味料で味付けをしたものをから揚げ、ハーブやこしょうなどの香辛料で味付けしたものをフライドチキンと呼んでいます。モモ肉やムネ肉など、使う部位によって食味が異なります。

 今日は、鶏のモモ肉を使ったから揚げです。

今日の給食

《7月8日の献立》

冷やし中華(中華麺・冷やし中華の具・スープ) 牛乳                        餃子の甘酢あんかけ 豆乳プリンフルーツ和え

 冷やし中華は、中国の冷やし麺がルーツとされる説がありますが、作り方や味が異なるため、日本発祥の料理と考えられています。

 「冷やし中華」とは、関東地方を中心にした呼び名で、北海道では「冷やしラーメン」、近畿地方では「冷麺」と呼ばれています。

 細切りにした野菜やハム、錦糸卵など、色とりどりの具材を麺にのせ、冷たいたれをかけて食べます。たれは、しょうゆだれ や ごまだれ などが一般的です。

 今日は、具を入れた汁わんに中華麺を入れ、スープをかけて食べてください。

今日の給食

《7月4日の献立》

ごはん 牛乳 あじ南蛮焼き じゃがいものそぼろ煮 ゆばの味噌汁

 ゆばは、大豆の加工食品のひとつです。豆乳を加熱した時に、液面に形成される膜を竹串などで引き上げたもので、植物性たんぱく質が豊富です。 

 関西の湯葉は、生や自然乾燥のものが多く、日光の湯波は、生や油で揚げたものがほとんどです。煮物や吸い物に入れたり、生ゆばは刺身にしたりして食べます。精進料理に欠かせない伝統食材です。豆乳さえあれば、家庭でもできたてのゆばを味わうことができます。

 今日は、那珂川町にあるミツトヨフーズのゆばを使った味噌汁です。

思春期教室を行いました

 2~3校時に、3年生を対象に思春期教室を行いました。

 クラスごとに2つの学習を行いました。1つ目は、赤ちゃんとのふれあいです。4人のお母さんと赤ちゃんに来ていただき、実際にだっこするなどの触れ合いをしました。もう一つは、男の子と女の子の思春期における気持ちの違いについての学習です。お互いの気持ちを理解しあうことの大切さについて学びました。

今日、明日の下校の対応について

 今日、明日は、不安定な天気が予想されています。生徒の安心・安全を第一に考え、下校時刻を15時00分、バス出発を15時10分として対応いたします。ご理解・ご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

今日の給食

《7月3日の献立》

はちみつレモントースト 牛乳 ミルメークコーヒー                        肉団子ケチャップあん かぼちゃのクリーム煮

 糖類はブドウ糖や果糖に分解されて体内に吸収されます。はちみつの成分はブドウ糖と果糖です。はちみつに含まれる糖類は、ミツバチが花の蜜を体内の酵素の働きで分解し、ブドウ糖と果糖の状態になっているため、消化吸収に手間がかからず、すぐに体のエネルギー源になります。そのため、疲労回復に効果があるとされています。また、ブドウ糖は脳の唯一のエネルギー源でもあり、適度な糖分は気分転換になります。

 今日は、はちみつとレモン果汁の入ったスプレッドを食パンに塗って焼いた甘酸っぱい香りのトーストです。

今日の給食

《7月2日の献立》

麦ごはん 牛乳 えびしゅうまい チンジャオロース 中華風卵スープ

 チンジャオロースは、限られた食材しかなかった地域で、細切り豚肉の揚げ物と唐辛子を炒めて作った料理です。中国には2000年も前から存在していました。

 チンジャオは「ピーマン」、ローは「肉」、スーは「細く切った」という意味です。伝統的なチンジャオロースは、豚肉と  ピーマンだけで作ります。独特の味と風味を持ち、食欲増進と消化促進に効果があり、あっという間に中国全土へ広まりました。

 今日は、たけのこや椎茸も入ったチンジャオロースです。

ホースヘッズの生徒が来校しました

 ホースヘッズ村から4名の生徒が那珂川町に来ており、今日は、馬頭中学校に体験学習に来ています。

 1年生、3年生のクラスに所属し、様々な教科の学習を体験します。朝の活動では紹介を行いました。

授業の様子から

 6校時、3年生を対象に「租税教室」を行いました。矢板県税事務所の担当の方に講話をいただきました。クイズなどを通して、楽しく税金について学ぶことができました。

授業の様子から

 水泳授業が始まりました。今日は2年生が「ウェルフル那珂川」に出かけました。

 今日は、那珂川消防署の皆さんのご指導のもと、着衣泳を実施しました。真剣に楽しく学習をしていました。

今日の給食

《6月30日の献立》

ごはん 牛乳 ミートボールカレー ひじきのサラダ ベビーチーズ

 チーズは、乳酸菌と酵素で牛乳を発酵させたナチュラルチーズと、加熱処理したプロセスチーズがあります。どちらもカルシウムが豊富に含まれています。

 今日のチーズは、プロセスチーズです。プロセスチーズは、ナチュラルチーズをくだき、加熱しながら乳化剤を加えて溶かし、再び成形したものです。加熱することで、微生物や酵素の働きを止め、保存性をよくし、品質も安定します。

 食べ物が豊かになった今でも、カルシウムは不足している栄養素と言われています。今日はチーズでカルシウムを補いましょう。

今日の給食

《6月26日の献立》

黒糖パン 牛乳 ハムチーズピカタ グリーンサラダ                       トマトソーススパゲティ

 ピカタは、イタリア料理のひとつです。薄切り肉などに塩、こしょうをして小麦粉をまぶし、溶き卵をつけてバターや油で焼いた料理です。溶き卵にパルメザンチーズを混ぜることもあります。豚肉や牛肉で作ることの多い料理ですが、魚介類やズッキーニなどの野菜を用いることもあります。

 卵が高価だった時代はレストランでしか食べられませんでしたが、現在ではイタリアの家庭料理のひとつになっています。アメリカのチキンピカタは、ピカタ発祥のイタリアよりも有名な料理になっています。

 今日は、ハムとチーズをはさんだピカタです。

授業の様子から

 4校時に、3年1組で、教育実習性による授業公開(英語)がありました。生徒は、自分の考えを英語で表現するなど、真剣に課題と向き合っていました。英語力も向上しています。

 

授業の様子から

 5校時に、2年2組で、教育実習性による授業公開がありました。気持ちの持ち方や考え方について、様々な場面を設定して授業を行うことができました。

今日の給食

《6月25日の献立》

野菜かき揚げ丼(麦ごはん・野菜かき揚げ・天丼のたれ) 牛乳                                          春雨サラダ 豆腐とわかめの味噌汁 

 

 かき揚げは、天ぷら料理のひとつです。

 天ぷらは、魚介類や野菜類などの具材を一種類だけ揚げますが、かき揚げは、小ぶりな魚介類やせん切りにした野菜類などの具材を衣と混ぜて、ひとつにまとめて揚げます。

 「かき揚げ」の名前は、かき混ぜて揚げることからついたと言われています。

 今日は、食物繊維が豊富な野菜のかき揚げです。玉ねぎ、ごぼう、にんじん、春菊が入っています。麦ごはんにかき揚げをのせて天丼のたれをかけて食べてください。

                 

朝の活動から

 水曜日の朝の活動は、「書く」活動を行っています。今日は、先週書いた友達の意見をもとに、書き直しを行いました。

今日の給食

《6月23日の献立》~食育の日献立~

ごはん 牛乳 いわしの味噌煮 ピリ辛肉じゃが 具だくさん豆乳ごま汁

 今日の食育の日献立は、豆類、ごまなどの種実類、わかめなどの海そう類、野菜、魚、椎茸などのきのこ類、いも類などの食品を多く使った「まごわやさしい」給食です。

 健康な体は毎日の食事からつくられます。いろいろな食品を組み合わせると、栄養素の吸収率がよくなるほか、体内の代謝もよくなります。また、食べ物をしっかりとかんで食べることで、消化酵素を含む唾液がたくさんでるようになり、消化酵素の働きで栄養素の吸収もよくなります。

 今日の給食もしっかりとかんで、バランスよく食べましょう。

授業の様子から

 先週の金曜日に実施した定期テストの返却が始まりました。1年生の中には、「勘違いした」「惜しかった」と悔しがっている生徒もいました。

今日の給食

《6月20日の献立》~地産地消ウィーク~

ごはん 牛乳 ハヤシシチュー 切干大根とキャベツのサラダ                   さくらんぼ

 今日は、那珂川町大那地にある「さいとうフルーツ」の今が旬のさくらんぼがつきます。

 さくらんぼは、初夏の訪れを感じる代表的な果物です。明治の初めに日本に伝わり、山形で盛んに栽培されるようになりました。

 世界には1000種以上のさくらんぼがあると言われています。その中で、日本の代表的なさくらんぼは「佐藤錦」です。鮮やかな紅色で、赤いルビーとも呼ばれています。甘みと酸味のバランスがよく、国内生産量の7割近くを占める品種になっています。

授業の様子から

 今日は、第1回定期テストを行っています。今年度より、1日で5教科を行い、より入試に近い形での実施としました。また、1年生にとっては中学校で初めての定期テストとなり緊張した様子で試験に臨んでいました。

今日の給食

《6月19日の献立》~地産地消ウィーク~

コッペパン チョコクリーム 牛乳 ハニーマスタードチキン                    ジャーマンポテト ミネストローネスープ

 那珂川町の給食には馬頭高校で栽培された野菜が提供されています。

 今月は、今日を含めて5回、給食に超大球キャベツを提供してくれます。超大球キャベツは4㎏から6㎏もの重さになり、スーパーなどで売られているキャベツの4倍から5倍の重さです。今日は、ミネストローネスープに入れました。

 ミネストローネスープは、イタリアの代表的な料理です。季節の新鮮な野菜や豆、パスタを加え、トマト味のスープに仕上げます。具だくさんで食べるスープとも言われ、一皿でいろいろな栄養素をとることができる料理です。

授業の様子から

 2校時に、教育実習生(高野先生)による英語の研究授業を行いました。1年1組のクラスで実施しました。生徒が興味のあるキャラクターを取り入れ、楽しく授業を進めていました。高野先生は、今週で実習が終了となります。

今日の給食

《6月18日の献立》~地産地消ウィーク~

麦ごはん 牛乳 ハンバーグ玉ねぎソースかけ 五目きんぴら                    なめこの味噌汁

 玉ねぎは、中央アジアが原産と言われています。日本で栽培されるようになったのは明治時代に入ってからです。

 むいてもむいても皮のようですが、乾燥地帯が原産のため、葉を広げずに重なり合うことで、乾燥から守ってきました。一般に玉ねぎと呼んでいる部分は根ではなく、葉の部分です。葉の根元に養分を蓄えて丸く太ったもので「りん茎」と言われています。

 今日は、ハンバーグのソースに玉ねぎを使いました。玉ねぎは、ビタミンB1の多い豚肉と組み合わせて食べると栄養効果が高まります。

体育館の空調

 体育館の空調工事を行っていましたが、昨日より試運転が始まりました。今日は、1年生がマット運動をやっています。外は、ギラギラ、ムシムシの天気ですが、体育館内は快適です。生徒の運動量の向上にも大きく貢献しています。

熱中症対策

 昨日は、那珂川町も30度を超える厳しい暑さとなりました。そのため、馬頭中学校では、今日から、半そで半ズボンのジャージ登校を開始しました。また、マスクについても熱中症対策で外すよう声掛けをしています。

今日の給食

《6月16日の献立》~地産地消ウィーク~

親子丼(ごはん・親子丼の具) 牛乳 かんぴょうサラダ けんちん汁                         県民の日デザート

 今週は、地産地消ウィークです。地産地消とは、地域で生産されたものをその地域で消費しようとする活動を通じて、生産者と消費者を結びつける取組みです。地産地消により、地域の身近な食材を通して、食材の旬や産地について理解を深められるほか、郷土食や行事食など地域独自の食文化を見直すきっかけにもなります。

 今週は、那珂川町産、栃木県産の食材をたくさん使った給食です。そして6月15日の栃木県民の日を記念して、今日は県産とちあいかのデザートをつけました。この機会に地域でとれる身近な食材に注目してみましょう。

ミニ広重美術館

 広重美術館の改修工事に伴い、展示品の一部が、図書室前のスペースに展示されています。展示は、8月26日(火)までとなっています。

一週間が始まりました

 総体が終わり、新たな週がスタートしました。今週は、金曜日に第1回定期テストが予定されています。部活動停止期間となっており、家庭学習に力を入れてほしいと思います。

 2校時の授業の様子を紹介します。

総体1日目

 13日(金)から総体地区大会が始まりました。チーム一丸となり勝利を目指して頑張りました。

今日の給食

《6月11日の献立》

麦ごはん 牛乳 焼き餃子 わかめのナムル 麻婆豆腐

 日本の豆腐料理は、湯豆腐や冷や奴など、あっさりとした印象です が、中華料理の麻婆豆腐は、日本にはない濃い味付けの豆腐料理でした。そのため、これまでにない豆腐の味に衝撃を受けた日本人にも食べられるようになりました。

 さらに、麻婆豆腐はごはんとの相性がよく、中華調味料や合わせ調味料が普及したことで、家庭でも手軽に作られるようになり、馴染みのある料理になりました。

 今日は、豚ひき肉や野菜がたっぷり入ったピリ辛の麻婆豆腐です。

授業の様子から

 1~3校時にかけて、那珂川町教育委員会による授業訪問がありました。那珂川町で進めている授業「那珂川スタイル」について見ていただきました。

選手壮行会を行いました

 総合体育大会各種大会南那須地区予選会が13日(金)から始まります。3年生にとって、最後の地区大会となり、「勝ちたい」「最後までやりきりたい」「このメンバーで頑張りたい」という思いが最も必要な大会です。今までの練習の成果を発揮し、最後まで、あきらめず、全力でプレーをしてほしいと思います。

 また、吹奏楽部、総合文化・地域貢献部においては、地区音楽祭、松が峰際、各種コンクールに向けて努力を続けてほしいと思います。

 選手走行会では、各部からの意気込みの発表がありました。1・2年生の代表からは、心を込めた応援エールがありました。

今日の給食

《6月10日の献立》

アップルパン 牛乳 豆腐のナゲット ブロッコリーサラダ 焼きそば

 ブロッコリーは、地中海沿岸が原産とされています。キャベツと同じ原産地で、キャベツの原種が混ざり合いながら、ブロッコリーができたと考えられています。ローマ時代から日常的に食べられていたという記録があります。日本へは明治時代に伝わりましたが、ほかの野菜に比べ傷みやすかったため、当時はあまり普及しませんでした。

 ブロッコリーには、ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄などの栄養素が豊富に含まれています。ゆでても、炒めても、煮てもおいしく食べられます。

 今日は、ゆでたブロッコリーをサラダにしました。

今日の給食

《6月9日の献立》

ごはん 牛乳 カツオカツ・中濃ソース茎わかめの炒め煮 すいとん汁

 茎わかめとは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品です。食物繊維や特有のヌメリのアルギン酸が豊富に含まれています。アルギン酸には、余分な塩分を体の外に排出する働きがあります。

 昔から食べられていたわかめに比べるとなじみがない食品ですが、茎わかめは、酢の物や和え物、きんぴら、煮物などにしたり、佃煮にしておにぎりの具にしたり、いろいろな料理に使うことができます。 

 今日は、茎わかめの炒め煮です。コリコリした歯ごたえの茎わかめをよくかんで食べましょう。

一週間スタート!

 今週は、天候が良くない予報が出ていますが、今朝は朝から強い日差しが照り続けています。

 今週は「総体各種大会」が予定されており、3年生にとっては部活動の集大成の大会となります。けがや病気をせず、ベストなコンディションを整えてほしいと思います。

 1時間目の授業の様子を紹介します。

生徒総会を行いました

 6校時に生徒総会を行いました。総会では、今年度の蛍雪会スローガン、委員会活動や部活動の目標や具体的な取り組みなどについて話し合いました。自分たちで、より良い馬頭中学校を作り上げていくんだということを自覚を高めることができました。

 現在、体育館は空調工事中ですが、特別に使用をさせていただきました。空調工事は順調に進んでいます。

今日の給食

《6月6日の献立》

ごはん 納豆 牛乳 信田煮 のり酢和え ちゃんこ汁

 納豆は、独特の風味をもつ消化吸収の良い、優れた発酵食品です。

 伝統的な納豆は、蒸した大豆を稲のわらづとでくるみ、40度程度に保温しながら、1日ほどおいて作ります。わらに付着している納豆菌が大豆に移り、増殖することによって発酵が起こり、納豆ができあがります。

 日本人が食べている豆類の量は、目標量よりも少ない状況です。毎日の食事に、手軽に食べられる納豆や豆腐、煮豆などをとり入れ、1日1回は大豆製品を食べましょう。

今日の給食

《6月4日の献立》~かみかみ献立~

麦ごはん 牛乳 ほんもろこから揚げ・のり塩 切干大根の炒め煮 豚汁

 6月4日から一週間は「歯と口の健康週間」です。

 「歯」は、わたしたちが一生使う大切なものです。丈夫で強い歯を作るためには、いろいろな栄養素が必要です。

 カルシウムは、歯の石灰化に必要です。石灰化するためには材料となるリンも必要です。たんぱく質は、歯の基礎づくりに欠かせません。また、調整役のビタミンD、エナメル質をつくるビタミンA、象牙質をつくるビタミンCなどのビタミン類も必要になります。

 今日は「かむ」ことを意識できる食材をとり入れています。よくかんで食べましょう。

6月の目標

6月の目標は、次のようになっています。

【学習】
・ 学習の方法を見直そう

【生活】
・ 学級の係や委員会での役割に、責任をもって取り組もう
・ 授業中のルール(返事・姿勢)を意識しよう 

 

気持ちの良い朝になっています

 昨日までの雨が上がり、今日は晴れ間も見えています。気持ちの良い朝です。日中は気温が高くなる予報が出ているため、熱中症対策をしながら授業を進めていきます。

朝の活動から

 水曜日の朝の活動は、「書く」活動です。毎週テーマを決めて、自分の考えをまとめて「書く」活動をしています。今日は、「制服は必要か」というテーマで、自分の考えを明確にしたうえで根拠を添えて書いていました。3年生は、限られた時間内でしっかりと考えを書いていました。

今日の給食

《6月3日の献立》

コッペパン マーマレード 牛乳 プレーンオムレツ ほうれん草サラダ            クリームシチュー

 マーマレードは、かんきつ類の実と皮を使って作るジャム類をさします。かんきつ類の皮が含まれている点が、ジャムと違うところで、果皮と果肉の両方の栄養をとることができるのも特徴です。

 かんきつ類の皮の食感と苦味、さわやかな香りが楽しめ、パンに塗って食べる以外にも、パウンドケーキやシフォンケーキの生地に混ぜ込んで焼いたり、煮込み料理の味付けに使ったり、肉の下味にしたり、幅広く利用できます。

 今日は、コッペパンにマーマレードを塗って食べてください。

今日の給食

《6月2日の献立》

ごはん 牛乳 ハムステーキ和風ソースがけ キャベツのごまじゃこ和え                 インド煮

 インド煮は、今から50年くらい前に鹿沼市内の栄養士が、学校給食向けに開発したメニューです。当時、給食のおかずとしてあまり人気がなかった煮物を子供たちに食べてもらいたいと、子供に人気のカレー味を煮物に取り入れたのが始まりです。

 インド煮の材料は、野菜やこんにゃく、豚肉、さつま揚げなどでカレー風味の肉じゃがに似た煮物です。給食から生まれた鹿沼市のソウルフードとして新聞にも取り上げられたこともあります。今でも鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれています。

授業の様子から

 3校時の授業の様子を紹介します。

 体育館では、今日から、空調工事が始まりました。6月下旬を目安に空調設備が整い、その後は快適な環境の中、学習を進めることができます。

教育実習が始まりました

 今日から「教育実習」が始まり、3名の学生が馬頭中学校での生活が始まりました。朝は、関係学年で紹介がありました。たくさんのことを学んでほしいと思います。

今日の給食

《5月29日の献立》

はちみつパン 牛乳 サーモンフライ・タルタルソース グリーンサラダ              煮込みうどん

 日本は世界でも有数の麺大国です。うどん、そば、パスタ、ラーメンなど、世界中の麺の食文化がそろっています。

 うどんは、室町時代に現在のような形になり、江戸時代にかけて庶民に食べられるようになりました。うどんの汁は、味噌で味付けした味噌煮込みうどんが中心でしたが、しょうゆが出回るようになると、だしとしょうゆで味付けした汁で食べられるようになり、天ぷらや玉子とじ、鴨南蛮などの具をのせたうどんも作られるようになりました。

 今日は、なるとや油揚げを入れた煮込みうどんです。