ブログ

学校の様子(令和7年度)

授業の様子から

 3校時からは、授業がスタートしました。生徒たちは、久しぶりに友達と顔を合わせて、表情がとても明るく感じます。また、先生方の授業のトーンも高めで、活気があります。

 また、体育館には、冷房が入っているため、さわやかにバレーに取り組んでいました。快適な環境に感謝です。

 現在、配膳室の工事が進んでいます。

 広重コーナーも、内容が変わり、充実しています。

2学期が始まりました

 今日から2学期が始まりました。始業式では、各学年代表者より、力強い目標の発表がありました。長い学期となりますが、まずは、学校の生活リズムになれ、元気に過ごしてほしいと思います。

 また、2学期が始まると、さっそく定期テスト、新人戦、そして、松が峰祭と大きな行事が続きます。また、音楽祭や駅伝などの大会もあり、馬頭中の団結力の発揮が期待されます。生徒一人一人が、前向きに取り組み、クラスの仲間を大切にしながら、過ごしていってほしいと思います。
 生徒の皆さん、先生方にとって、充実した学期になることを願っています。2学期も、どうぞよろしくお願いいたします。

卓球関東大会出場!!

 8月10日(日)に、卓球の関東大会が、埼玉県所沢市の所沢市民体育館で行われました。本校3年生の岡山理人さんが、本県代表として出場しました。結果は1回戦で負けてしまいましたが、自分のプレーを関東の強豪にぶつけることができました。お疲れ様でした。

 また、当日は、朝早い出発にもかかわらず、たくさんの卓球部の生徒が、応援のために所沢まで行きました。ありがとうございました。

 

 

栃木県少年年野球大会

 29日(火)より栃木県少年野球大会が開催され、本校野球部は、小川中学校との合同チームで出場しました。29日は、栃木市で一回戦が行われ、見事5対2で勝利しました。今日は、二回戦が行われます。

総体卓球シングルスの結果より

 24日(水)に、宇都宮市日環アリーナにおいて、総体卓球大会シングルスが行われました。本校から出場した岡山理人さんが、見事、ベスト4に入りました。8月10日(日)には、関東大会が埼玉県で行われ、岡山さんも本県代表として出場します。頑張ってほしいと思います。

1学期終業式

 1学期終業式を行いました。校長式辞の後、各学年の代表者による発表がありました。1学期頑張ったことや夏休みの課題等について堂々と発表することができました。

 明日からは、生徒が楽しみにしている夏休みです。充実した夏休みにしてほしいと思います。

松が峰祭のテーマ

 松が峰祭のテーマが決まり、給食の放送で発表しました。テーマに込めた思いを熱く語ることができました。みんなで素晴らしい歌声を響かせてほしいと思います。

令和7年度松が峰祭スローガン

響(ひびく)

~想いをのせて~

今日の給食

《7月17日の献立》

スラッピージョー(コッペパン・ミートソース) 牛乳                        ブロッコリーサラダ ABCマカロニスープ レモンタルト

 暑さで食欲がないという人もいるのではないでしょうか。暑いと、ついつい冷たいものばかり口にしたくなりますが、冷たいものをとり過ぎると、胃や腸が冷えて消化が悪くなり、食欲が落ちる原因になります。

 夏バテを防ぐためには、食事をしっかりとることが基本です。「しっかりとる」とは、量を多く食べるのではなく、栄養バランスのととのった食事をするこということです。主食のごはん、パン、麺、主菜の肉、魚、卵、大豆や豆腐、副菜の野菜、いも、海藻などをそろえ、牛乳やくだものなども毎日意識して食べましょう。

授業の様子から

 3校時の授業の様子を紹介します。また、6校時には、蛍雪会主催によるレクリエーションが予定されており、生徒はとても楽しみに過ごしています。

馬頭高校を見学しました

 15日(火)に、2年生が、総合的な学習の時間の一環で、馬頭高校に見学に行きました。高等学校の授業の様子や農場を見ることができました。

今日の給食

《7月16日の献立》

ごはん 牛乳 モロフライ・中濃ソース かんぴょうサラダ ピリ辛豚汁

 栃木県では、モウカザメの切り身をモロという名前で販売しています。

 モウカザメは、主に北海道や東北地方に多く生息していますが、内陸部の栃木県で特に多く消費されてきたのは、傷みにくい鮮魚だったことや、産地からそれほど遠くなかったことが理由と考えられています。海のない栃木県で食べられる海の魚として、とても貴重でした。

 モウカザメの切り身は、赤身に近い色合いでクセのない淡白な味わいです。調理しやすい食材として人気があります。

 今日は、モロのフライにしました。

エコキャップ贈呈式

 厚生委員会で取りまとめたエコキャップを那珂川町生活環境課の担当の方に贈呈しました。24.8Kg集まりました。委員長、副委員長が代表して贈呈しました。

今日の給食

《7月15日の献立》

食パン 粒みかんジャム 牛乳 チキンチーズ焼き アスパラサラダ                     スパゲティナポリタン

 1980年代ごろまでは、スパゲティの味付けといえばミートソースかナポリタンでしたが、今では、使用するパスタやソース、具の種類により、さまざまなパスタ料理が食べられるようになり、日本人にとっても身近なイタリア料理になっています。

 日本のナポリタンは、ロングパスタのスパゲティをトマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。また、たらこや梅しそ、納豆、ツナなど、日本でアレンジしたパスタ料理も数多くあります。

 今日は、ウインナー、玉ねぎ、にんじん、ピーマンが入った具だくさんなナポリタンです。

1学期も残りわずか

 今週で、1学期が終了となります。4月から、大きな行事や部活動の大会などが続き、充実した1学期となっています。残りの1週間、落ち着いた生活、まとめの学習、体調管理をしながら過ごしてほしいと思います。

今日の給食

《7月14日の献立》

ごはん 牛乳 プレーンオムレツ 夏野菜カレー アセロラゼリー和え

 旬の時期の野菜は、栄養が豊富で、その時期の体に必要な栄養素がたっぷり含まれています。

 夏野菜には、水分やカリウムが豊富に含まれているものが 多く、体にこもった熱を冷やしてくれます。また、カロテンやビタミンC、ビタミンEも多く、夏バテによる免疫力の低下を防ぐ効果もあります。

 今日のカレーには、豚肉と、ナスやカボチャ、ピーマン、トマトなどの夏野菜が入っています。多くの食品を組み合わせて食べることで、より効果的に栄養素を吸収することができます。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

サッカー県大会

 サッカーの県大会が、壬生運動公園で行われました。石橋中と対戦し、残念ながら負けてしまいましたが、最後まであきらめずにプレーする姿は大変立派でした。

 サッカー部は、昨年の総体後、小川中学校と合同チームを編成し、活動を続けてきました。新人大会では地区優勝、総体でも地区優勝するなど、実績を残すことができました。小川中学校の生徒との絆も深まりました。1・2年生には、ともに育んできた絆をより一層深めていってほしいと思います。

 両校の3年生、お疲れ様でした。また、小川中学校、馬頭中学校の保護者の皆様に感謝いたします。

 

実力テスト

 今日は、全学年において「実力テスト」を実施しています。3年生は2回目の実力テストです。1・2年生は、今年度初めてのテストとなります。特に、1年生は、中学校で初めての実力テストです。最後まで粘り強く頑張っています。

七夕飾り

 馬頭中学校では、たくさんの場所に七夕の飾りを展示しています。それぞれの笹には、生徒の願い事があります。願いが叶うといいですね。

 先生方も願い事を飾りました。職員玄関前に飾られています。先生方は、どんな願い事をしたのでしょう。

授業の様子から

 今日は、「授業訪問」があり、塩谷南那須教育事務所、矢板市教育委員会、塩谷町教育委員会、那珂川町教育委員会から15名の先生方に来校いただき、学習の様子や生活の様子を参観していただきました。

 たくさんの先生方に、緊張していた様子でした。その中でも、自分の意見を伝えたり、友達と考えを練りあったりする場面が多くみられました。