ブログ

学校の様子(令和7年度)

一週間が始まりました

 総体が終わり、新たな週がスタートしました。今週は、金曜日に第1回定期テストが予定されています。部活動停止期間となっており、家庭学習に力を入れてほしいと思います。

 2校時の授業の様子を紹介します。

総体1日目

 13日(金)から総体地区大会が始まりました。チーム一丸となり勝利を目指して頑張りました。

今日の給食

《6月11日の献立》

麦ごはん 牛乳 焼き餃子 わかめのナムル 麻婆豆腐

 日本の豆腐料理は、湯豆腐や冷や奴など、あっさりとした印象です が、中華料理の麻婆豆腐は、日本にはない濃い味付けの豆腐料理でした。そのため、これまでにない豆腐の味に衝撃を受けた日本人にも食べられるようになりました。

 さらに、麻婆豆腐はごはんとの相性がよく、中華調味料や合わせ調味料が普及したことで、家庭でも手軽に作られるようになり、馴染みのある料理になりました。

 今日は、豚ひき肉や野菜がたっぷり入ったピリ辛の麻婆豆腐です。

授業の様子から

 1~3校時にかけて、那珂川町教育委員会による授業訪問がありました。那珂川町で進めている授業「那珂川スタイル」について見ていただきました。

選手壮行会を行いました

 総合体育大会各種大会南那須地区予選会が13日(金)から始まります。3年生にとって、最後の地区大会となり、「勝ちたい」「最後までやりきりたい」「このメンバーで頑張りたい」という思いが最も必要な大会です。今までの練習の成果を発揮し、最後まで、あきらめず、全力でプレーをしてほしいと思います。

 また、吹奏楽部、総合文化・地域貢献部においては、地区音楽祭、松が峰際、各種コンクールに向けて努力を続けてほしいと思います。

 選手走行会では、各部からの意気込みの発表がありました。1・2年生の代表からは、心を込めた応援エールがありました。

今日の給食

《6月10日の献立》

アップルパン 牛乳 豆腐のナゲット ブロッコリーサラダ 焼きそば

 ブロッコリーは、地中海沿岸が原産とされています。キャベツと同じ原産地で、キャベツの原種が混ざり合いながら、ブロッコリーができたと考えられています。ローマ時代から日常的に食べられていたという記録があります。日本へは明治時代に伝わりましたが、ほかの野菜に比べ傷みやすかったため、当時はあまり普及しませんでした。

 ブロッコリーには、ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄などの栄養素が豊富に含まれています。ゆでても、炒めても、煮てもおいしく食べられます。

 今日は、ゆでたブロッコリーをサラダにしました。

今日の給食

《6月9日の献立》

ごはん 牛乳 カツオカツ・中濃ソース茎わかめの炒め煮 すいとん汁

 茎わかめとは、わかめの芯の部分をカットして加工した食品です。食物繊維や特有のヌメリのアルギン酸が豊富に含まれています。アルギン酸には、余分な塩分を体の外に排出する働きがあります。

 昔から食べられていたわかめに比べるとなじみがない食品ですが、茎わかめは、酢の物や和え物、きんぴら、煮物などにしたり、佃煮にしておにぎりの具にしたり、いろいろな料理に使うことができます。 

 今日は、茎わかめの炒め煮です。コリコリした歯ごたえの茎わかめをよくかんで食べましょう。

一週間スタート!

 今週は、天候が良くない予報が出ていますが、今朝は朝から強い日差しが照り続けています。

 今週は「総体各種大会」が予定されており、3年生にとっては部活動の集大成の大会となります。けがや病気をせず、ベストなコンディションを整えてほしいと思います。

 1時間目の授業の様子を紹介します。

生徒総会を行いました

 6校時に生徒総会を行いました。総会では、今年度の蛍雪会スローガン、委員会活動や部活動の目標や具体的な取り組みなどについて話し合いました。自分たちで、より良い馬頭中学校を作り上げていくんだということを自覚を高めることができました。

 現在、体育館は空調工事中ですが、特別に使用をさせていただきました。空調工事は順調に進んでいます。

今日の給食

《6月6日の献立》

ごはん 納豆 牛乳 信田煮 のり酢和え ちゃんこ汁

 納豆は、独特の風味をもつ消化吸収の良い、優れた発酵食品です。

 伝統的な納豆は、蒸した大豆を稲のわらづとでくるみ、40度程度に保温しながら、1日ほどおいて作ります。わらに付着している納豆菌が大豆に移り、増殖することによって発酵が起こり、納豆ができあがります。

 日本人が食べている豆類の量は、目標量よりも少ない状況です。毎日の食事に、手軽に食べられる納豆や豆腐、煮豆などをとり入れ、1日1回は大豆製品を食べましょう。

今日の給食

《6月4日の献立》~かみかみ献立~

麦ごはん 牛乳 ほんもろこから揚げ・のり塩 切干大根の炒め煮 豚汁

 6月4日から一週間は「歯と口の健康週間」です。

 「歯」は、わたしたちが一生使う大切なものです。丈夫で強い歯を作るためには、いろいろな栄養素が必要です。

 カルシウムは、歯の石灰化に必要です。石灰化するためには材料となるリンも必要です。たんぱく質は、歯の基礎づくりに欠かせません。また、調整役のビタミンD、エナメル質をつくるビタミンA、象牙質をつくるビタミンCなどのビタミン類も必要になります。

 今日は「かむ」ことを意識できる食材をとり入れています。よくかんで食べましょう。

6月の目標

6月の目標は、次のようになっています。

【学習】
・ 学習の方法を見直そう

【生活】
・ 学級の係や委員会での役割に、責任をもって取り組もう
・ 授業中のルール(返事・姿勢)を意識しよう 

 

気持ちの良い朝になっています

 昨日までの雨が上がり、今日は晴れ間も見えています。気持ちの良い朝です。日中は気温が高くなる予報が出ているため、熱中症対策をしながら授業を進めていきます。

朝の活動から

 水曜日の朝の活動は、「書く」活動です。毎週テーマを決めて、自分の考えをまとめて「書く」活動をしています。今日は、「制服は必要か」というテーマで、自分の考えを明確にしたうえで根拠を添えて書いていました。3年生は、限られた時間内でしっかりと考えを書いていました。

今日の給食

《6月3日の献立》

コッペパン マーマレード 牛乳 プレーンオムレツ ほうれん草サラダ            クリームシチュー

 マーマレードは、かんきつ類の実と皮を使って作るジャム類をさします。かんきつ類の皮が含まれている点が、ジャムと違うところで、果皮と果肉の両方の栄養をとることができるのも特徴です。

 かんきつ類の皮の食感と苦味、さわやかな香りが楽しめ、パンに塗って食べる以外にも、パウンドケーキやシフォンケーキの生地に混ぜ込んで焼いたり、煮込み料理の味付けに使ったり、肉の下味にしたり、幅広く利用できます。

 今日は、コッペパンにマーマレードを塗って食べてください。

今日の給食

《6月2日の献立》

ごはん 牛乳 ハムステーキ和風ソースがけ キャベツのごまじゃこ和え                 インド煮

 インド煮は、今から50年くらい前に鹿沼市内の栄養士が、学校給食向けに開発したメニューです。当時、給食のおかずとしてあまり人気がなかった煮物を子供たちに食べてもらいたいと、子供に人気のカレー味を煮物に取り入れたのが始まりです。

 インド煮の材料は、野菜やこんにゃく、豚肉、さつま揚げなどでカレー風味の肉じゃがに似た煮物です。給食から生まれた鹿沼市のソウルフードとして新聞にも取り上げられたこともあります。今でも鹿沼市の給食の定番メニューとして親しまれています。

授業の様子から

 3校時の授業の様子を紹介します。

 体育館では、今日から、空調工事が始まりました。6月下旬を目安に空調設備が整い、その後は快適な環境の中、学習を進めることができます。

教育実習が始まりました

 今日から「教育実習」が始まり、3名の学生が馬頭中学校での生活が始まりました。朝は、関係学年で紹介がありました。たくさんのことを学んでほしいと思います。

今日の給食

《5月29日の献立》

はちみつパン 牛乳 サーモンフライ・タルタルソース グリーンサラダ              煮込みうどん

 日本は世界でも有数の麺大国です。うどん、そば、パスタ、ラーメンなど、世界中の麺の食文化がそろっています。

 うどんは、室町時代に現在のような形になり、江戸時代にかけて庶民に食べられるようになりました。うどんの汁は、味噌で味付けした味噌煮込みうどんが中心でしたが、しょうゆが出回るようになると、だしとしょうゆで味付けした汁で食べられるようになり、天ぷらや玉子とじ、鴨南蛮などの具をのせたうどんも作られるようになりました。

 今日は、なるとや油揚げを入れた煮込みうどんです。

今日の給食

《5月28日の献立》

そぼろ丼(麦ごはん・肉そぼろ) 牛乳 春雨サラダ どさんこ汁

 そぼろとは、牛や豚や鶏のひき肉、魚肉やエビをゆでて  ほぐしたもの、溶き卵などを、そのままあるいは味付けして汁気がなくなりパラパラになるまで煮詰めたものです。

 そのままごはんにのせてそぼろ丼やそぼろ弁当にしたり、お寿司の具に入れたりします。また、ひき肉といっしょに大根やかぼちゃ、さといもなどを煮たものをそぼろ煮と呼び、煮たひき肉にとろみをつけたものをそぼろあんと呼んでいます。

 今日は、豚と鶏のひき肉を調味たれで煮詰めた肉そぼろです。ごはんにのせて食べてください。

朝の活動から

 朝は、3年生の委員会を中心に「あいさつ運動」を展開しています。今朝も、元気のよい挨拶が飛び交っていました。

 朝の活動は、「書く活動」を行いました。「自分で書く」→「友達の考えを聞く」→「友達の考えをもとに考察する」という流れで進めています。

今日の給食

《5月27日の献立》

黒糖パン 牛乳 スペイン風オムレツ マカロニサラダ                         白いんげん豆のクリームスープ

 いんげん豆にはたくさんの種類があり、その中でも豆全体が白いものを「白いんげん豆」と呼びます。白いんげん豆は、煮豆や甘納豆、白あんの原材料として和菓子などによく使われています。世界では肉と一緒に煮込んだり、スープに使ったりと、おかずとして食べられています。

 いろいろな栄養素を含んでおり、貧血を防ぐための鉄や、歯や骨を強くするカルシウムなども多く含まれています。どちらも成長期のみなさんには欠かせない栄養素です。

 今日は、白いんげん豆のクリームスープにしました。

授業の様子から

 26日(月)に、3・4組で野菜の苗を植えました。サツマイモ、カボチャ、ナス、ミニトマトなどを植えました。これから定期的に世話をしていきます。生長が楽しみです。

今日の給食

《5月26日の献立》

ごはん 牛乳 あおさ入りあじフライ 野菜の麻婆炒め 餃子スープ

 海藻は、海のどこにでも生えているわけではなく、光の届く沿岸部にのみ生息しています。生息している深さに応じ、効率的に光合成ができるように大きく分けて3つの色素を持っています。浅いところに生えているものは緑色で、やや深いところでは茶色、深いところは赤い色をしているものが多いと言われています。

 あおさも海藻の一種で、濃い緑色をしています。あおさの収穫時期は5月から12月にかけてと長く、愛知県が主な産地になっています。

 今日は、あおさ入り衣の香りの良いあじフライです。

総体陸上大会が行われました

 24日(土)に、栃木県総合体育大会陸上競技大会南那須地区予選会が大桶グラウンドで開催されました。心配された雨も降らず、陸上競技をするには最高のコンディションとなりました。本校生徒も活躍を見せてくれました。

英語検定を行いました

 放課後、英語検定を行いました。5級、4級、3級、準2級のクラスに、たくさんの生徒が挑戦しました。英語検定は、本日を入れて、年間3回を予定しています。

 

 

今日の給食

《5月23日の献立》

ごはん 牛乳 ポークカレー ひじきのサラダ 県産生乳ヨーグルト

 ひじきは、通常3月から5月の大潮で干潮の時に漁師や海女が磯にでて、鎌などで刈り取って収穫します。

 茎の部分だけにしたものは 長ひじき といい、ボリュームがあり、歯ごたえが良いのが特徴です。芽の部分だけにしたものは 芽ひじき といい、水で早く戻すことができ、ほかの食材ともからみやすく、使いやすいひじきです。どちらもミネラルが豊富で、それぞれの特徴にあわせて料理に使います。

 今日は、芽ひじきを使ったサラダです。ツナやキャベツなどと一緒に和えました。

今日の給食

《5月22日の献立》

コッペパン チョコクリーム 牛乳 鶏肉香味焼き チーズサラダ                    和風スパゲティ

 一般的に「とり肉」というと、「鶏」を指します。もも、むね、手羽、皮、内臓など、部位ごとに味や食感が異なり、料理に合わせ使い分けています。栄養価もそれぞれに異なり、もも肉や皮にはたんぱく質はもちろん、脂質も多く、内臓にはビタミン類が多く含まれています。一方、むね肉やささみは脂質が少なく、低カロリー、高たんぱく質な部分です。

 今日は、鶏もも肉を使った香味焼きです。香味焼きとは香りの高い野菜などを使い、食材に香りを移しながら焼く調理方法です。

授業の様子から

 2校時の授業の様子をお知らせします。

 昨日、職員の小口さんが畑をきれいに耕してくれました。今年は、どんな野菜を育てていくのか楽しみです。

今日の給食

《5月21日の献立》

麦ごはん 牛乳 さば味噌煮 ほうれん草のおひたし 豚肉と大根の煮物

 さばは、古くから日本人になじみの深い食用魚で、一年中日本近海で漁獲されています。

 マグロやアジなどと並んで世界的にも消費量が多く、焼き魚、煮魚、寿司、〆さばなどにして食べられています。また、缶詰にしたり、鰹節と同様さば節にしたりします。

 DHAや EPAなどの脂肪酸が多く含まれていて、これらの脂肪酸は、血液の流れを良くしたり、脳の働きを活性化させたりする効果があります。

 今日は、和食の定番さばの味噌煮です。栃木県産の大豆でつくった味噌で味付けしています。

「書く活動」で学力アップ

 馬頭中学校では、那珂川町で推進している学習方法「那珂川スタイル」を取り入れ、学習内容の定着を目指しています。授業の「ねらい」を明確に設定し、振り返りにおいて「何ができるようになったのか」「どんなことが分かったのか」を確認しています。
 また、「話す」「書く」ことを意識した授業づくりに努めています。特に、毎週水曜日の朝の活動では、意図的に「書く活動」を位置づけ、表現力の向上、そして学力アップを目指しています。

学校運営協議会を行いました

 第1回学校運営協議会を行いました。本日は、学校の経営方針の説明、今年度のテーマなどについて話し合いました。建設的な意見が出され、よりよい馬頭中学校を築いていくための貴重な時間になりました。

今日の給食

《5月20日の献立》

スラッピージョー(コッペパン・ミートソース) 牛乳 野菜のポトフ                フルーツゼリー和え

 スラッピージョーは、炒めた牛ひき肉や玉ねぎをトマトケチャップなどで味付けし、ハンバーガー用のバンズパンに挟んで食べるアメリカ発祥の料理です。スラッピーには、「だらしのない」「きたない」というような意味があり、食べると肉がボロボロとこぼれ落ち、手や口が汚れてきれいに食べられないことからこのような名前がつきました。もともとは、アメリカで食べものがあまりなかったころに、家にあった食材をいろいろ入れて作った料理といわれています。

 今日はバンズではなく、ドッグパンにミートソースを挟んで食べてください。

体育祭の朝の様子から

 青空が見えるときもあります。校庭のコンディションも回復しています。今日は、生徒に、思い切り競技を楽しんでほしいと思います。

 

予定通り実施します

 予定通り体育祭を実施いたします。現在、急ピッチで、会場を整えているところです。今日一日、どうぞよろしくお願いいたします。

朝の風景

 昨日の激しい雨のため、延期となった体育祭。18日(日)の朝は、霧の濃い朝となりました。雨の影響か、杭は、倒れてしまっているようです。