学校の様子(令和7年度)
授業の様子から
3校時の授業の様子を紹介します。また、6校時には、蛍雪会主催によるレクリエーションが予定されており、生徒はとても楽しみに過ごしています。
馬頭高校を見学しました
15日(火)に、2年生が、総合的な学習の時間の一環で、馬頭高校に見学に行きました。高等学校の授業の様子や農場を見ることができました。
今日の給食
《7月16日の献立》
ごはん 牛乳 モロフライ・中濃ソース かんぴょうサラダ ピリ辛豚汁
栃木県では、モウカザメの切り身をモロという名前で販売しています。
モウカザメは、主に北海道や東北地方に多く生息していますが、内陸部の栃木県で特に多く消費されてきたのは、傷みにくい鮮魚だったことや、産地からそれほど遠くなかったことが理由と考えられています。海のない栃木県で食べられる海の魚として、とても貴重でした。
モウカザメの切り身は、赤身に近い色合いでクセのない淡白な味わいです。調理しやすい食材として人気があります。
今日は、モロのフライにしました。
エコキャップ贈呈式
厚生委員会で取りまとめたエコキャップを那珂川町生活環境課の担当の方に贈呈しました。24.8Kg集まりました。委員長、副委員長が代表して贈呈しました。
今日の給食
《7月15日の献立》
食パン 粒みかんジャム 牛乳 チキンチーズ焼き アスパラサラダ スパゲティナポリタン
1980年代ごろまでは、スパゲティの味付けといえばミートソースかナポリタンでしたが、今では、使用するパスタやソース、具の種類により、さまざまなパスタ料理が食べられるようになり、日本人にとっても身近なイタリア料理になっています。
日本のナポリタンは、ロングパスタのスパゲティをトマトケチャップで味付けした日本独自のパスタ料理です。また、たらこや梅しそ、納豆、ツナなど、日本でアレンジしたパスタ料理も数多くあります。
今日は、ウインナー、玉ねぎ、にんじん、ピーマンが入った具だくさんなナポリタンです。